営業時間表
営業時間 日・祝
10:00~12:00
12:00~20:00

※ 土・日・祝は土日祝:10:00〜18:00

電話 03-5901-9604
住所 北区東田端1-8-7 1F MAP

SYMPTOMS

骨折

骨折

骨折が治療ができる整骨院

骨折

毎年3,000人を治療しています。

  • 骨折(患者様の写真)
  • 骨折(患者様の写真)
  • 骨折(患者様の写真)
  • 骨折(患者様の写真)
  • 骨折(患者様の写真)

こんな症状で悩んでいませんか?

  • 少し触れるだけでも激しい痛みが出る
  • 骨が折れたような音がした
  • 骨がくぼみ、変形している
  • あまりの痛さに手足が動かせない
  • 周りが出血して腫れている

原因について

骨折は、骨にかかる力が骨の強度を超えた場合に発生します。原因としては、事故やスポーツでの衝撃、高齢者の転倒などが挙げられます。また、骨密度が低下している方や、過度な運動や疲労により骨が弱っている方は、骨折しやすくなります。

骨折を疑った場合の対応方法として、まずは患部を動かさず、安静に保つことが重要です。適切な固定方法を用いて、患部を安定させることが求められます。痛みや腫れを抑えるために、冷却剤やアイシングが効果的です。ただし、冷やしすぎることがないよう注意してください。

その後、速やかに整骨院や医療機関を受診し、専門家の診断と治療を受けることが大切です。整骨院では、骨折後のリハビリテーションや痛みの緩和、関節の可動域を改善する治療が行われます。医師や整骨院の専門家の指示に従い、骨折部位のリハビリテーションを行い、適切な期間を経て徐々に日常生活に戻ることが望ましいです。

骨折予防のためにも、日常生活で適度な運動や栄養バランスに気を付けることが大切です。また、整骨院で定期的な身体のメンテナンスやアドバイスを受けることで、骨折リスクを低減することができます。

骨折の種類

骨折といっても「複雑骨折」や「疲労骨折」など色々な種類がございます。

単純骨折(閉鎖骨折)

単純骨折(閉鎖骨折)とは、骨が損傷して折れるものの、皮膚や周囲の組織が損傷しないで完全に覆われた状態の骨折です。このタイプの骨折は、外部からの感染リスクが低いため、治癒が比較的容易であるとされています。

単純骨折は、スポーツや事故、転倒などの外的要因によって発生します。症状としては、患部の痛み、腫れ、可動域の制限、局所的な変形が見られることが一般的です。治療期間は個人差があり、骨折の程度や部位、年齢や健康状態によって変わりますが、通常は数週間から数か月かかることが多いです。骨折が治癒した後は、リハビリテーションや整骨院での施術が必要となることがあり、関節の可動域や筋力の回復を目指します。

複雑骨折(開放骨折)

複雑骨折(開放骨折)とは、骨が損傷し折れるだけでなく、皮膚や周囲の組織も損傷し、骨が外部に露出する状態の骨折です。このタイプの骨折は、感染や合併症のリスクが高く、治癒が難しいとされています。

開放骨折は、高エネルギーの外傷や交通事故、落下などの強い衝撃によって引き起こされます。症状としては、患部の痛み、腫れ、可動域の制限、局所的な変形、そして皮膚の裂傷や骨の露出が見られることが一般的です。

診断は、医師による患部の視診や触診、そしてX線画像を用いて行われます。開放骨折の治療法は、骨折の程度や位置、合併症の有無によって異なりますが、まずは感染予防のための抗生物質の投与や創部の洗浄、縫合が行われます。その後、骨折部位を整復し、ギプスやスプリント、場合によっては手術による金属プレートやネジでの固定が行われます。

治療期間は個人差がありますが、通常は単純骨折よりも長い期間が必要とされます。骨折が治癒した後も、リハビリテーションや整骨院での施術が重要であり、関節の可動域や筋力の回復を目指すことが望ましいです。開放骨折は合併症や感染のリスクが高いため、適切なケアと医療チームとの連携が重要となります。

粉砕骨折

粉砕骨折とは、骨が非常に多くの破片に砕け散るように折れるタイプの骨折です。これは、通常、高エネルギーの外傷や衝撃、著しい圧力がかかった場合に発生します。粉砕骨折は、交通事故や高所からの転落、重量物の落下など、強い力が作用した際に見られることが多いです。

粉砕骨折の主な症状は、患部の強い痛み、腫れ、可動域の制限、局所的な変形や不自然な動きがあります。骨が多くの破片に砕けるため、骨折部位に応じて神経や血管の損傷が伴うこともあります。

診断は、医師による患部の視診や触診、そしてX線画像やCTスキャンを用いて行われます。これらの画像検査により、骨折の程度や破片の状態を詳細に確認することができます。

粉砕骨折の治療法は、骨折の程度や位置、合併症の有無によって異なりますが、多くの場合は手術が必要となります。外固定器や金属プレート、ネジ、釘などを用いて破片を整復し、骨が正常な位置で結合することが期待されます。術後は、ギプスやスプリントを用いた固定が行われることが一般的です。

治療期間は個人差がありますが、通常は長期間が必要とされます。骨折が治癒した後も、リハビリテーションや整骨院での施術が重要であり、関節の可動域や筋力の回復を目指すことが望ましいです。粉砕骨折は、合併症や感染のリスクが高いため、適切なケアと医療チームとの連携が重要となります。

疲労骨折

疲労骨折とは、過度な繰り返しのストレスや負荷がかかった骨に、微小な損傷が積み重なり、最終的に骨が折れる状態の骨折です。これは急激な衝撃や外傷ではなく、継続的なストレスが原因となります。疲労骨折は、アスリートやダンサーなど、特定の運動や活動によって骨に繰り返し負荷がかかる人々によく見られます。

疲労骨折の主な症状は、痛み、腫れ、患部への圧痛があります。痛みは、活動や運動を行っている間に徐々に悪化し、休息しても痛みが持続することがあります。

診断は、医師による患部の触診や病歴の確認、そしてX線画像やMRIを用いて行われます。ただし、疲労骨折は初期段階ではX線画像で確認が難しいことがあるため、症状と検査結果を総合的に判断することが重要です。

疲労骨折の治療法は、まずは患部にかかる負荷を減らすことが重要です。安静にし、必要に応じてギプスやスプリントを使用して患部を固定することが一般的です。さらに、栄養バランスの良い食事やビタミンDとカルシウムの補給が推奨されます。骨折が治癒した後は、リハビリテーションや整骨院での施術が必要となり、筋力の回復や関節の可動域を改善することを目指します。

疲労骨折の予防には、適度な運動強度や適切な休息、十分な栄養摂取が重要です。また、生活習慣や運動やスポーツにおいて正しいフォームやテクニックを身につけることも、疲労骨折のリスクを軽減する上で役立ちます。

圧迫骨折

圧迫骨折とは、骨が縦方向に圧力を受けることで、骨の高さが減少し、潰れたような形になるタイプの骨折です。このタイプの骨折は、特に椎骨(背骨)によく見られ、高齢者や骨粗しょう症患者が特にリスクが高いとされています。また、交通事故や高所からの転落など、強い衝撃が加わった場合にも発生することがあります。

圧迫骨折の主な症状は、患部の痛み、腫れ、動きに制限が生じることが一般的です。椎骨の場合、痛みは背中や腰の部分に現れ、立ち上がる際や前屈みになる際に痛みが増すことがあります。重度の圧迫骨折では、神経の圧迫により、しびれや筋力低下などの症状が現れることもあります。

診断は、医師による患部の視診や触診、そしてX線画像やMRI、CTスキャンを用いて行われます。これらの画像検査により、骨折の程度や影響を受けた神経や組織の状態を詳細に確認することができます。

圧迫骨折の治療法は、骨折の程度や位置、合併症の有無によって異なります。軽度の圧迫骨折であれば、安静にして患部の負担を減らすこと、痛みを緩和する薬物療法、そしてギプスやスプリントを使用して患部を固定することが一般的です。重度の圧迫骨折や神経の圧迫がある場合は、手術が必要となることがあります。

治療が完了した後は、リハビリテーションや整骨院での施術が重要であり、筋力の回復や関節の可動域を改善することを目指します。また、骨粗しょう症の予防や改善のために、カルシウムやビタミンDの摂取、適度な運動や生活習慣の見直しが推奨されます。特に骨密度が低い場合や再発防止のため、医師や栄養士と相談して食事や運動習慣を改善することが大切です。

圧迫骨折の治療期間は、個人差がありますが、通常数週間から数ヶ月程度が一般的です。しかし、骨折部位や程度によっては、より長期間のリハビリテーションが必要になることもあります。

最後に、圧迫骨折を予防するためには、適度な運動やバランスの良い食事、骨密度の維持に努めることが重要です。また、日常生活での転倒予防策を講じることも、骨折リスクを低減する上で効果的です。例えば、床に散らかったものを片付ける、手すりを設置する、履き心地の良い靴を選ぶなど、安全性を考慮した生活環境を整えることが望ましいです。

剥離(はくり)骨折

剥離骨折とは、関節や骨の周辺にある軟骨が一部剥がれることで発生する骨折です。これは通常、外傷や過度なストレスによって引き起こされ、特に成長期の子供や若者に多く見られます。成長期の骨はまだ完全に発達しておらず、関節の周囲の軟骨が成長板と呼ばれる弱い部分を持っているため、急激な力が加わると剥離骨折が起こりやすくなります。

剥離骨折の主な症状は、患部の痛み、腫れ、動きに制限が生じることが一般的です。また、関節の可動域が制限され、歩行や運動が困難になることもあります。

診断は、医師による患部の視診や触診、そしてX線画像やMRI、CTスキャンを用いて行われます。これらの画像検査により、骨折の程度や影響を受けた関節の状態を詳細に確認することができます。

剥離骨折の治療法は、骨折の程度や位置によって異なります。軽度の剥離骨折であれば、安静にして患部の負担を減らすこと、痛みを緩和する薬物療法、そしてギプスやスプリントを使用して患部を固定することが一般的です。重度の剥離骨折の場合は、手術が必要となることがあります。

治療が完了した後は、リハビリテーションや整骨院での施術が重要であり、筋力の回復や関節の可動域を改善することを目指します。

皮下骨折

皮下骨折とは、骨が折れるものの、皮膚が破れずにそのままの状態を保つタイプの骨折です。これは、比較的軽度の外傷やストレスによって引き起こされることが多く、骨折部位によっては自然治癒力で回復することが可能なケースもあります。

皮下骨折の主な症状は、患部の痛み、腫れ、動きに制限が生じることが一般的です。しかし、皮膚が破れていないため、感染リスクは低く、治療が比較的容易な骨折とされています。

診断は、医師による患部の視診や触診、そしてX線画像を用いて行われます。X線画像により、骨折の程度や位置を詳細に確認することができます。

皮下骨折の治療法は、骨折の程度や位置によって異なります。軽度の皮下骨折であれば、安静にして患部の負担を減らすこと、痛みを緩和する薬物療法、そしてギプスやスプリントを使用して患部を固定することが一般的です。重度の皮下骨折や骨のズレがある場合は、手術が必要となることがあります。

治療が完了した後は、リハビリテーションや整骨院での施術が重要であり、筋力の回復や関節の可動域を改善することを目指します。早期の適切な治療が行われれば、ほとんどの皮下骨折は問題なく回復します。

施術内容

当院では、まずは問診で、「いつ」「どこで」「体のどこが」「どのようになり」「どうなったか」を詳しくお聞きします。次に外見をよく観察し、腫れ、内出血、変形の有無を確認した後、触診でどこが骨折しているかを判断します。

骨折が確認できたら、その後、電気治療とアイシングを行い、骨のずれを治し(整復)、ギプス等で固定します。
固定期間中は、随時エコーで、骨の状態や転位(ずれ)が無いかを確認します。日時が経過し骨が癒合(くっつくこと)したら、固定を外しリハビリに移ります。リハビリを継続し、機能が改善したら治療終了です。

当院のご紹介

ささきスポーツ整骨院
ささきスポーツ整骨院
  • 03-5901-9604
  • 北区東田端1-8-7 1F

田端 日暮里で腰痛や肩こりの治療が口コミで評判のささきスポーツ整骨院

よる 20時 まで営業
お気軽にお問い合わせください
03-5901-9604

ニュース

散歩と健康: 正しい歩き方とその効果

散歩と健康: 正しい歩き方とその効果

こんにちは、皆さん。寒くなるこれからの季節、散歩は適度な運動として身体に非常に有益です。今回のブログでは、正しい歩き方とその健康効果、歩き方が引き起こす可能性...

運動会の準備: 効果的な準備運動

運動会の準備: 効果的な準備運動

こんにちは、皆さん。10月は運動会シーズンとなります。子供たちだけでなく大人も一緒に体を動かす機会が増えるこの時期、適切なストレッチングとウォームアップは怪我...

営業日カレンダー

からだのお悩み
ささきスポーツ整骨院」に
お気軽にご連絡ください!

  • 腰痛
  • 肩こり
  • 怪我
お待ちしています!
ささきスポーツ整骨院

JR山手線田端駅より徒歩4分

北区東田端1-8-7 1F マップ

  • 保険適応OK
  • クレジット使用可
  • 駅近
営業時間 日・祝
10:00~12:00
12:00~20:00

※ 土・日・祝は土日祝:10:00〜18:00

ささきスポーツ整骨院

店舗情報

営業時間 日・祝
10:00~12:00
12:00~20:00

※ 土・日・祝は土日祝:10:00〜18:00

電話 03-5901-9604
住所 北区東田端1-8-7 1F
  • LINE
  • instagram